-
【ブログの書き方解説】初心者でもラッコキーワードとAIを使って悩まず書ける
初心者の方でも安心してブログを書くための鍵、それが「ラッコキーワード」です。 ブログを始めると、どうしても書くテーマやキーワードに悩んでしまうこともありますよね? そんな時に活用できるラッコキーワードの使い方を詳しく解説します。 ラッコキ... -
【行政書士開業】ネット集客できるブログ・ホームページの書き方【士業のSEO対策】
【行政書士・士業のSEO対策にブログタイトル・テーマ選びが重要】 事務所サイトの検索順位を上げるため、また、ブログから事務所を知ってもらうために、最も重要なのはブログ記事の中身であることはまちがいありません。しかし、その記事の内容を端的にま... -
行政書士開業時に専門業務は決めるべき?理想の開業とは?
【行政書士の業務について】 行政書士業務は大きく分けて3つの業務があります。 1.官公署に提出する書類作成(許認可手続き) 建設業許可申請 宅地建物取引業免許申請 風俗営業許可申請 産業廃棄物収集運搬業許可申請 第3種旅行業登録申請 特定非営利活... -
行政書士開業にホームページは必要?【現役行政書士が解説】
【結論:行政書士開業にホームページは必要!!】 行政書士で生活していくためには、ホームページが絶対必要だと思います。一昔前は違ったかもしれません。しかし現代では、1人1台以上スマホを持っていて、小学生ですらスマホを持つ時代です。ホームページ... -
行政書士試験当日までに準備しておくこと・イメトレの重要性
本日は、試験当日のイメージトレーニングを直前期にやっておくことの重要性を、経験談を元に書きたいと思います。たかがイメトレ、されどイメトレ。あまり早くやりすぎても実感がわかないし、かといって直前すぎても間に合うか不安です。試験の約1ヶ月前か... -
行政書士試験当日の時間配分・解く順番について解説
【行政書士試験の科目・問題数と時間】 行政書士試験は「法令科目」(基礎法学、憲法、行政法、民法、商法)と「一般知識」の科目があります。 総出題数は60問(300点満点)。 試験の時間は13時~16時の3時間です。 「3時間で60問、余裕じゃね?」 と思っ... -
行政書士試験独学合格 記述式対策は毎日やるのが理想・その方法、教材
【行政書士試験 記述式対策まで手が回らない人が多い】 行政書士試験は基本は5肢択一の選択問題なのですが、記述式という出題形式もあります。 難易度が高く、対策も難しいと言われている記述式。 多くの受験生が、択一問題の演習ばかりに気を取られてい... -
行政書士独学合格 一般知識対策はこれだけでいい!
【行政書士試験 一般知識対策の勉強方法に悩む人が多い】 今回は、行政書士試験で対策しづらいと言われている一般知識について書いていきます。 法令と違って範囲が広く、何から対策を始めていいかよくわかりませんよね。 法令科目で満点でも、一般知識で... -
行政書士独学合格 使用教材 ~問題集編・肢別過去問集がおすすめ〜
【行政書士試験 独学合格に必須の問題集は「肢別過去問集」!】 合格革命 行政書士 肢別過去問集 2023年度 [左頁に問題肢、右頁に肢の正誤と詳細な解説を掲載](早稲田経営出版) 私がおすすめする行政書士試験独学勉強法の肝となるのが、 「合格革命 行政... -
行政書士試験 独学合格の使用教材~テキスト編~
【行政書士に独学合格するために一番重要なテキスト(参考書)一覧】 独学で勉強する上で一番大事なのがテキストです。 わかりやすさが命。 私の行政書士独学勉強法は、科目別に1冊のテキストを使う、というものです。 行政書士試験のテキストで1冊にまと...
12